
交通事故

交通事故治療の流れ
①交通事故遭ってしまったら、先ずは警察と保険会社に事故発生の連絡。(事故証明書を受け取ります)
②医療機関で診察を受けます。(X線・CT・MRI等精密検査を受けるましょう)
③医師に診断書をお願いします。
④診断書を保険会社に提出します。
⑤当院で治療を受ける旨を保険会社に伝えて下さい。(皆様の交通事故治療費の負担はありません。)
交通事故の症状
・むち打ち症
「頸椎捻挫型」「根症状型」「頸部交感神経症候群(バレ・リーウー症状)型」「混合型」「脊髄症状型」があります。軽度もので約80%が頸椎捻挫型が占めます。
・頸椎捻挫型とは首の筋肉や靭帯等が損傷し、首・肩・背中の疼痛、圧痛、運動時痛が症状として起こります。
・交通事故に起因する主な症状
頭重感・頭痛・上肢疲労脱力感・前腕・手の感覚異常・腰痛など労災

労災とは
業務に起因して発生した怪我や病気の事を言います。「通勤中や仕事中の怪我や病気」の補償であり、労働者であるアルバイト・パート・非常勤労働者も対象者です。
働く方を一日でも早くお仕事に復帰して頂く保険なのです。「労働災害補償保険」
・当院は労災指定医療機関ですのでお気軽にご相談下さい。
健康保険について
保険を使えるのはどんな時?
(ケガや原因のある痛み)・日常生活やスポーツで、捻挫したり打ったりして負傷したとき
・日常生活やスポーツで、同じ動作の繰り返しや間違った動作によって、負傷したとき
★骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉ばなれ)と判断されたとき
(骨折、脱臼は応急処置を除き、医師の同意を得ることが必要です)
★急性、亜急性の骨・筋肉・関節のケガや痛みで、原因のはっきりしているとき
骨折とは

急性とは・・・転倒・転落といった日常生活上での突発的原因に加え、交通事故・労働災害・スポーツなどの現場でよく発生します。
(一度に加わった直達あるいわは介達外力で発生)
亜急性とは・・労働やスポーツの環境に加え、高齢社会といった社会的問題を基盤にして加重不均衡状態、静力学的機能不全が大きく関与している。
(反復・継続される直達あるいは介達外力が原因となることが多い)
脱臼とは



(代表的なケースは野球の投手)肩関節・肘関節・顎関節・肩鎖関節
捻挫とは



打撲とは

筋の収縮力や応力が筋の強度を上回った場合に損傷する事が多い。
スポーツ活動、就労現場で加速期(求心性収縮)や減速期(ターン動作・ストップ動作)に生じやすく、とくに強烈な遠心性収縮時
(引っ張り)に生じやすい(一過性 腓腹筋こむら返り)
挫傷とは

深層に損傷を生じる事が多いことである。
施術方針

・医療保険療養費支給申請取り扱い御座います。(健康保険・交通事故労災)
施術の流れについて
問診・カウンセリング

身体評価

治療


保険が使えないとき?
(病気や原因不明の痛み)・日常生活での単なる肩こり、筋肉疲労、体調不良
・神経痛、リウマチ、ヘルニアなど慢性の病気
・脳疾患の後遺症などの慢性病
・スポーツなどの肉体疲労からの回復目的
・仕事中のケガ(労働災害等の適用)
・病院や診療所などで同じ負傷を治療されている場合